EvernoteでレシピまとめてたのにTwitterで興味もってもらえて嬉しかったのでまとめました。
ほぼ読み飛ばして大丈夫。結論だけ聞きたい人は最後に全部まとめたから全力スクロールして。
■そもそもEvernoteとは何なのか。
はい。どうぞ。
詳しい技術とか難しい話とかは置いといて何ができるのかについてだけ簡単に。
端末上のノートみたいなもんです。絵も描ければ写真も貼れるし文字も書ける。
そしてそのノートはPCなど他の端末からも閲覧、編集ができる。これが大事。
今時普通になりましたけど、やっぱりこれが便利なんですよね。
私の今までの主な使い方は単純に文字を書くため。
スマホで書きたいときとPCで書きたいときがあって、でもそれは同じものを編集したくて…みたいな。
ほんとただそれだけに使ってた。
■少し話は飛びまして。
最近TRPGにハマってるんですけど、KPをやろうと思い立ってやってみたんですけど今後は折角なのでオリジナルのシナリオを書きたくなったんです。
しかし常にPCで書くわけじゃなく、スマホでもいじりたい。思いついたときにメモして編集して書き足したい。既存シナリオだって見直したいときあるし、ここはこうしたほうがいいと思いつくかもしれない。
そこで久しぶりにevernoteで文章でも書くかと思って起動はしたものの、何か今時もっと便利なものあるんじゃないかと調べた結果、なぜかevernoteを更に便利で使おうという企画に変わっていた。これが七不思議。
そして私が最近不便さを感じていたレシピのまとめに至ったわけですね。なんでやねん。
■レシピの何が不便なのか
cookpad、オレンジページ、楽天レシピ…
毎日レシピを検索すれば山ほど出てくる。うるせーどれかに統一しろよって思ってるはず。
どれもページのレイアウトは違うしcookpadのお気に入りなんて登録数に限界がある。
ブラウザのお気に入りにいれてもいいけど、数が膨大になるし見づらい。しかもスマホからだと不便。
料理するときはスマホからみたい。しかし編集するのはPCからのほうが楽。
PCで検索して夕飯を決める日もあれば、最初から最後までスマホで決める日もある。
私は今までPCで検索して決めた日は写メしてキッチンに持ち込んでたんですけど、もっといい方法はないのか。おいしかったレシピは保存しておいてまた作りたい。しかしレシピ帳を作るほどマメでもなけりゃ料理に興味もない。私はずぼらなんだ。
そこでevernoteさん。
coocpad:梨ととり肉のみぞれ煮込み
evernoteでこのレシピを保存しました。今年も梨をたくさん頂いてヒエエ~ってなってたので検索してやってみた梨料理です。めっちゃ立派な梨だから勿体無いかなって思ったけど痛むよりマシと思いやってみたらめっちゃおいしかった。めっちゃおいしい。私がまた食べたい。できれば誰か他の手作りで頼みたい。
これはPC画面。ブラウザ(クロームちゃん)で開いた図です。左上はガチ本名のメールアドレスなので黒塗りしました。この画面がスマホからもみれる。
左がメニューで右がノート開いた画面。こんな感じ。これが便利か不便かは人によると思うので、こうなりましたとだけ。梨だけ画像でない理由は知らん。べつによい、すきにせい。
■どうやってやんの
これを説明するのがTwitterじゃ辛かった!だからブログにした!というわけで簡単に。
ちなみに私の説明なんかいらぬという人は
※ただし私はあいふぉんなので、あいふぉん以外は知らぬ。ぐーぐる先生にきけ
※クロームちゃん以外のブラウザは試してないけどきっと似たのあるから自分で探して
>スマホ側からはじめる場合
Evernoteというアプリをダウンロードの後、アカウントを作成、ログインします。
詳しく知りたい人はこの公式ページでも見ようね。
>PC側からはじめる場合
https://evernote.com/intl/jp/
ここにアクセスし、アカウントを作成、ログインします。
すると上記画像に近い状態になると思います(なるよね?)
あとは思うがままに少し使ってみればいいと思います。
少しいじってみて色々わかったらwebページを保存してみましょう。
>スマホ側
はい、どうぞ。
簡単にいうと、ブラウザ(サファリ)の共有ボタンわかりますか?とびだせ矢印のマークです。
そこを押してTwitterやメールなどの一番右、その他からEvernoteを選択。
するとEvernoteがそこに現れるので、それを押せば保存できます。
わかんなかったらリンク先の公式で画像つきの説明見て下さい。
>PC側
私はこの拡張機能を使ってます
ぐぐって最初に出てきたやつです。Evernote Web Clipper。
これで十分だったので他の試してない。
拡張機能として追加するとこういうことができるようになる。
便利だなと思ったとこは記事だけ保存する機能。これすると広告とか不要なメニュー部分とか、レシピ作ってみた!の部分とかカットして保存できる。保存する場所増やしたり減らしたりいじれるので、便利です。
レシピとして保存するだけなら、料理用ノートのブックマークとして保存していくんでもいいと思う。私は旦那が「美味しい!これまた食べたい!」という特別気に入ったのだけ保存したかったのでレシピ内容もつけて記事毎保存してる。
■弱点
この方法の弱点について
月ごとの転送量に上限があるため、やりすぎると引っかかる。課金すると上限が増える。
世の中やっぱり金なんだな~~~~!!!!!
私は上限引っかかったら課金してもいいかなと思いつつもまだ引っかかったことはない。
ただwebクリップが便利で割りと食ってるっぽいので今月は引っかかるかも…
■まとめ
・優れた点
どんなwebページのレシピも一元管理できる
スマホ、PC上、どちらからも同じものを閲覧、編集できる
Evernote公式の説明がなかなか充実してる感じ。
・問題点
課金しないと月ごとのアップロード上限に引っかかる可能性がある
・やりかた
1.スマホアプリ「Evernote」を用意する。導入する。アカウント登録する
2.PC側https://evernote.com/intl/jp/にアクセスしてログインする
※この時点でEvernoteの共有はできてる。ノートに適当に文字入力して保存すると試せる。
3.スマホのブラウザ(safari想定)の共有ボタンにEvernoteを追加し使用する。
4.PC側のブラウザ(Chrome)の拡張機能「Evernote Web Clipper」をDL、使用する。
以上